今回は、コラぼる会会員の「福井梨乃さん」をご紹介致します。
福井さんは、どんな仕事をされていますか?
自閉スペクトラム症児・発達障害児の療育をしています。
学校・幼稚園・保育所等に訪問したり、コンサルテーションを行っています。
発達相談や発達検査等の実施もしています。
お仕事をするうえで大切にしていること、気を付けていること、仕事のやりがいを教えていただけますか?
大切にしていることは、子ども一人一人が得意不得意が違うことを保護者さん含め、周りで関わる方に少しでも理解してもらうことです。
気を付けていることも似ているのですが、私自身が関わっている子どもさんについて少しでも理解できているかということです。
仕事のやりがいは、関わっている子どもさんのできることが増えたり、成長した様子を見ることです。
コラぼる会の入会のきっかけを教えてください。
弊社の代表に勧められたのがきっかけです。
コラぼる会はどんな会でしたか?
毎月の例会は、自分の仕事とプライベートの生活では経験できないことが多いので、とても刺激になっています。
また委員会活動では、いろいろな方の考えや発想を知ることができるので、それが自分の仕事に違う角度で影響されていると思います。
コラぼる会で印象に残っている例会や出来事を教えてください。
3月例会の姫路コラボリンピック2018と7月例会のコラぼるお見合い大作戦です。
運動会自体が久々で楽しかったのですが、ジェスチャーゲームや台乗りはTVで見る時は簡単そうに見えたのに、体験すると難しく、いろいろなことを実際に経験してみることって大切なんだなと思いました。
コラぼるお見合いは、自分がカップル成立できたのもうれしかったですが、会員の皆さんの仕事内容を細かく知ることができたので楽しかったです。
今後コラぼる会でやってみたいことはありますか?
仕事の効率化を良くするために実際に使用しているICTの紹介等やストレスチェックをやってみたいです。
福井さんの座右の銘を教えてください。
「今を楽しむ!」です。
「今を楽しむ!」が座右の銘となったきっかけを教えていただけますか?
元々マイナス思考なので、くよくよしたりすることも多いのですが、あまり深刻に考えずに楽しんだ方がいいなと30半ばを過ぎて思うようになったので、日々楽しむことをできるだけ心掛けるようにしています。
福井さんの今後の目標を教えてください。
自閉スペクトラム症の正しい知識の普及です。
学ぶ例会(2018年2月例会「他人事ではない!今から考えてほしい学び」)では、講師として自閉スペクトラム症についてお話しいただきましたね。
昨年末に入会したばかりで、2月例会で自分の仕事のことを話す機会をいただけたのでとてもうれしかったです。
皆さん真剣に聞いてくださり、その後の懇親会でもいろいろ聞いてくださったりできたので、少しでも自閉スペクトラム症や発達障害を身近に感じてもらえることがありがたいです。
例会では身近にいそうな具体例をもっと話せればよかったかなと思います。
福井さん、本日はありがとうございました。
これからもご活躍を期待しています!
今回は、コラぼる会会員の「井上勝仁さん」をご紹介致します。
井上さんは、どんなお仕事をされていますか?
主に和菓子の製造をしております。イベント等での実演販売などに出張ることもあります。
和菓子製造、大変興味があります!
お仕事の内容をもう少し教えてください。
焼き菓子などの製造ラインや手作業の生菓子、あとは全体の製造計画を立てたりしています。今までで一番苦労したのは10年前の姫路で開催された菓子博覧会の時です。大量の菓子を製造しながら菓子博覧会に出す特大サイズの工芸菓子作りをしていたのですが、当時まだ工芸菓子はほとんど作ったことがなかったので本当に苦労しました。
コラぼる会の入会のきっかけを教えてください。
最初は中西さんの紹介で参加させていただきました。正式に入会させていただこうと思ったのは、やはり色んな業種の方と接する機会を頂けることが己の向上に繋がるのではないかと考えたからです。
コラぼる会はどんな会でしたか?
例会や委員会を通じて様々な業種の方と接する機会を頂けるとても良い会だと思います。
コラぼる会で印象に残っている例会や出来事を教えてください。
裁判員裁判を体験する例会はとても印象に残っています。他の例会にも言えることですが、やったことのないことを体験させていただけるのは、とても良い経験になります。
今後コラぼる会でやってみたいことはありますか?
以前に例会で実施されてるらしいですが、サバイバルゲームに興味があります。
井上さんの座右の銘を教えてください。
ケセラセラ
「なるようになるさ」ですね。素敵な言葉ですよね。
井上さんとこの言葉の出会いを教えていただけますか?
兄から聞いて初めてこの言葉の意味を知りました。仕事の一番大変だった時期にこの言葉をふと思い出し、それからはこの言葉に立ち返るようになりました。
井上さんの今後の目標を教えてください。
コミュニケーション能力を向上させたいです。
今年の例会(2018年7月例会「お見合い大作戦」)で上映されたPR動画では、落ち着いて話しをされている井上さんが印象的でした。
落ち着いて見えるのは張りぼてです!会話が本当に下手で、返事に時間がかかったり見当違いな返事をしたり、引き出しが少ないことと考えすぎることが原因だと思いますが、皆様のスムーズだったりユニークな会話をききながらいつも羨望の眼差しを送っております。
2018年10月例会「空前絶後のハロウィンパーティー」では、井上さん(ジャック・スパロウ)指導のもと、和菓子作り体験をさせていただきました。
様々な業種・職種が集うコラぼる会、井上さんの今後のご活躍も楽しみです!
本日はありがとうございました。
今回は、コラぼる会会員の「服部祐治さん」をご紹介致します。
服部さんは、どんなお仕事をされていますか?
はりま税理士法人という会社で、税理士として会計・税務関係の仕事をしています。また、公認会計士として監査業務も行っています。
コラぼる会の入会のきっかけを教えてください。
姫路出身なのですが10年ほど姫路を離れており、姫路で社会人としての人脈があまり無かったため、コラぼる会のような異業種交流会に参加して知り合いを増やしたかったことが入会動機です。
「姫路 異業種交流会」でWeb検索した時に上位に出てきたのがきっかけです。
コラぼる会はどんな会でしたか?
良い意味で、学校の1クラスのような会だと思います。
所属人数も30人台で、会員同士がわきあいあいと、気取らず仲良く自然体でいられる会です。
コラぼる会で印象に残っている例会や出来事を教えてください。
入会前(仮会員)の段階であるにも関わらず、ゴルフやマラソン大会に一緒に参加させて頂くなどとても仲良くしていただき嬉しかったです。
また、普段なかなか触れる機会のないワインについて学ぶ例会や、バブルサッカー例会後に皆でW杯の日本代表戦を観戦したことなど、とても印象に残っています。
入会後間もない私に、確定申告についての例会講師をさせて頂いたこともありました。準備は大変でしたが、とてもいい経験になりました。
講師をしていただいた例会(2018年5月例会「つくってまなぼ 確定申告」)は、本当に分かりやすい内容で会員から好評でした!
ありがとうございます!
あの例会は、「もし自分が講師をするならこんなことをしたい!」ということを学ぶ委員会にて提案させてもらい実現した例会でした。普段確定申告と縁の無い方も多かったので、とにかく分かりやすさ重視で構成しました。
例会中の問題演習では皆さん必死に取り組んで下さり、とても嬉しかったです。例会後も、「小中高時代に税金の学習が殆ど無いことが日本の問題」との主張に同意して下さる方もおられ良かったです。実はこれが一番言いたかったところなので。
講師としてはもっと面白おかしく興味を引くようなしゃべりができればよかったのですが、今後経験を積んでそういうスキルも鍛えていきたいです。今回の例会がスキルアップと自信に繋がったことは間違いないので、やらせて頂いて本当に良かったです!
今後コラぼる会でやってみたいことはありますか?
仕事でも仕事以外でも、とにかくコラボがしたいですね。会計・税金関係でお困りの方は是非ご一報下さい。
趣味でビリヤードやテニスをやっているので、そういった部活動もできたらいいなと密かに企んでいたりします。
服部さんの座右の銘を教えてください。
結構あきっぽいので、座右の銘もコロコロかわりますが、今の座右の銘は「学ぶなら若いうちに」です。
最近自分も30歳になり、もう若くないな~と思ったこともありますが、「これからの人生で今が一番若い」という言葉もあるように、今が一番体も頭も若いんだから、若いうちに頑張ろうと思っています。(数ヵ月後には座右の銘変わってると思います。)
服部さんの今後の目標を教えてください。
バランスの取れた人間になることが目標です。
仕事をする上で真面目さ誠実さ謙虚さはもちろん必要ですが、時には適当さや厚かましさというのも必要だと思っています。
コラボル会にはいろんな個性の方が揃っているので、会員の皆様の良い面、悪い面、ひっくるめて参考にしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
服部さんと一緒にたくさんのコラボレーションが生まれることを楽しみにしています!
今回はコラぼる会在籍9年目 特攻隊長中西さんをご紹介します。
とても綺麗な事務所ですね?
そうですね。昨年改装しました。やはりお客様をお迎えするにあたって、気持ちも引き締まりますし。ただ3階は一部片付いていないとこがあるんですけどね。
その綺麗な事務所で普段はどんな仕事をされているのですか?
会計事務所の職員として、関与先さまの会計・税務を中心に経営のサポートをする業務を行っています。事業計画の策定や経営会議のサポート、節税・合理化の検討など、関与先様のお困りごとを未然に解決するべく、積極的に提案しています。
コラぼる会でも積極的ですからね!
そんなことないですよ!でもコラぼる会ではモチベーションの高い方がたくさんいらっしゃるので、ついつい自分もそうなっているものかもしれないですね
そんな中西さんですが、ここでコラぼる会の入会のきっかけを教えてくれますか?
前職は大阪で専門学校や大学の講師をしていたんですけど、27歳で講師を辞めて今の会計事務所に入所したんですね。その最初の仕事で、当時コラぼる会の会員の方とお仕事をご一緒させてただいたくことがありました。それがきっかけです。
差し支えなければ、どんなお仕事だったか教えてもらえますか?
相続対策の案件でした。当時は入所したてで業界のことも分かりませんし、また社会人としての全般的な経験値も不足していたと思います。そんな時一緒に仕事をしてメチャメチャ親近感が涌いたのと同時に、こんな人達ともっと一緒に仕事をしたいと思ったのを今でも覚えています。
いい経験をなさったんですね!そんな形で入会した中西さんですが、現在のコラぼる会とのかかわり方はどう変化していますか?
今はよくコラぼる会員の方から相談される事も増えてきました。また弊社のお客様の困りごとについて、意見を求めたりすることも増えてきましたね。あ、あと「こんなことができる人を紹介してほしい」とか依頼を受けたりすることもあるのですが、コラぼる会で培った人脈が非常に役に立ちますね。お客様への紹介についてはまず信頼関係がないとできません。『多種多様な分野において、しっかりした人を紹介できること』 これは非常に価値があることだと思います。
なるほど!名言が出ましたね!さすが特攻隊長! それではコラぼる会とプライベート面ではどんなつながりが出来ましたか?
山登り・サイクリング・フットサル・ゴルフ・などいろいろな分野でコラボレーションさせてもらっています。コラぼる会ブログのカテゴリーで「課外活動」や「サイクリング部」がありますので、見て下さい。なんというかこんなおっさんが仕事だけでなく、真剣に遊べる友人が持てることはありがたいことですよね。
そんな仕事もプライベートも充実している中西さんですが、現在のコラぼる会は中西さんから見てどう映っていますか?
新しい会員の方が増えてきて、とても楽しいですね。コラぼる会は他の異業種交流会と違って歴史がありますから、いい意味でも悪い意味でもこうしなければならないっていう会の常識があったように思うんです…。最近は、その良い面を大事にしつつ、気負わず楽しめるような会になってきていると思います。
なるほど。ベテランだからこそ気付くコラぼる会ってあるんですね!さて最後になりますが、一言メッセージをお願いできますか?。
まず積極的に会を利用すべきだと思います。これは仕事でも遊びでもです。私なんかは遊びから仕事に繋がったことの方が多い様な気がしますもん(大笑)。あと奉仕の精神を持つことですね、GIVE&TAKEです。利害関係のない仲間たちがコラぼる会にはいます。だから信頼関係が生まれると僕は思っています。
今日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。これからの活躍を期待します!
今回はコラぼる会在籍2年目 村田さんをご紹介します。
村田さんの仕事場であります、ドコモショップ姫路西店に来ています。とても盛況ですね
ありがとうございます。これでも大分スッキリした方だと思います。以前は待ち時間などで大変ご迷惑をおかけしていましたが、待ち時間を短くする工夫やあまり待ち時間が気にならない仕掛けに取り組んでいます。
なるほど。ところで村田さんは普段どんな仕事をされているのですか?
今は法人営業を中心に行っています。以前はドコモショップ高砂店の店長を7年ほどしておりました。ドコモショップでは、主に個人客への対応をメインにしています。しかもご覧頂ければわかるように、お客様に『来店して』いただいています。そこで弊社としては違った顧客層を取り込むため、4~5年位前から今のような外販での営業戦略を取っています。
やはり成長を続けている御社みたいな企業は将来に明確なビジョンがあり、それに沿った戦略を実践されているのですね!
会社としてそうせざるを得なかったとも言えると思います。とりわけこの業界は競争が激しい業界ですから(苦笑)
仕事中の村田さんってどんな人ですか?
みんなからとても信頼されています。良き上司でもあり、頼りになる兄のような存在です。
ありがとうございます。よく業界のことが理解できました。では話をコラぼる会の話に移していきましょうか。まず村田さんがコラぼる会に入会したきっかけを教えてください。
会員の㈱マセック 下浦社長 と弊社の専務が知り合いで、勧められたのがきっかけです。
入会してよかった点はどんな点ですか?
弊社のような業界はその業界だけの接点しかないことが多いのですが、他業種の人達と知り合うことができたというのがまず一番のメリットです。また会を運営していく中で、報連相の大事さを再認識できた点が挙げられます。
報連相の大事さって具体的にどんなことですか?
入会すると特定の委員会に所属して、4ヵ月に1度、イベントを開催することになります。そのイベントを創り上げていくために委員会で打合せを重ねていくのですが、自分の意見を伝える、形にしていくことがどれだけ大変か痛感しています。その形にしていくツールが報連相であり、その大事さを改めて委員会活動を通じて気付かせてもらいました。
なるほど、すごい大変そうですね?
そうですね。でもそれ以上に面白いです。会員の方々はみなさんコミュニケーションを取るのが上手で、毎回刺激を受けてます。また積極的な方が多いので、自分も同様に積極的に活動することで自分の成長を実感しています。
うん。確かに昨年は入会早々大活躍でしたね!
後輩に伝えていきたいことがコラぼる会にはたくさんありますね!
すごい名言が出ました!そんな成長著しい村田さんですが、プライベートはどんなことをされていますか?
休みの日は家族とよく出かけています。中距離が多いかな・・。たとえば大阪ぐらいまで行っちゃいます。あ、あと同僚を誘って最近よくゴルフに行きます。うちの会社の手当で面白いのがありまして、ゴルフ手当なるものがあるんですよ。
ゴルフ手当?なんですかそれ?
ゴルフの技術・スコアを幹部とラウンドして認めてもらえれば、手当てがもらえるんですよ。もちろん仕事に繋がるという意味です。
面白い手当ですね。ほかにも何か特徴ってありますか?
手当に限らず、弊社は社員への還元が大きいと思います。会社負担で月2回くらいのペースで懇親会や旅行を実施しています。また先日は1泊2日で家族を連れてUSJに行かせてもらいました。仕事がらチームとして仕事をすることが多く、チームのコミュニケーションが普段からとれる雰囲気作りを会社にバックアップしてもらっています。
いい会社ですね。
そうですね。社員同士皆さん仲がいいですしね。会社が社員を大事にしてくれているのがすごく伝わります。
なるほど。話を聞いているこちらまでその雰囲気が伝わってきます(笑)。さて最後になりますが、今後のコラぼる会に期待することって何かありますか?
姫路をもっと盛り上げるイベントがコラぼる会を中心として出来れば最高ですね!自分もそうなれるように仕事もプライベートもコラぼる会も頑張っていきたいと思います!!
村田さん、本日はどうもありがとうございました!これからもご活躍を期待しています!
今回は、2015年度の交流委員会・委員長を務められます「河原克也」さんをご紹介致します。
・2015度は交流委員会の委員長ですね?
今年度のコラぼる会でも交流委員会に属していました。3回の例会があっという間に終わりましたね。来年度の委員長の打診があった時は少々躊躇しましたが、今年学べたことを少しでもみなさんに還元していけたらいいなと思います。
・2014年度は、例会への参加が皆勤で表彰されていましたね。お忙しい中お見事です!
一昨年の10月に正会員にしていただいてから、今のところすべての例会に出席できています。参加する以上、皆さんに早く顔を覚えていただきたいし、自分が何をしているのか知ってほしいと思いました。何より会社のバックアップがあるのも大きいですね。
・入会のきっかけは?
社長が、複数名のコラぼる会の方と交流がありまして、「行ってみたら」と声をかけてくださいました。
・社長から異業種交流への参加を後押ししていただけるって素敵な会社ですね。
社長は、とにかく行動力がずば抜けていますし、私の意見も良く聞いてくださいます。八木商事株式会社はコミュニケーションが円滑なので、すごくやりがいのある会社ですよ。
・河原さんはどのようなお仕事内容ですか?どんなやりがいがありますか?
RS(リテールサポート)課に属していて、日々販売店などを回ります。相手の意向をしっかり聞くことを心がけています。売れた時はもちろんですけど、何より感謝していただけた時が嬉しいですね。
・コラぼる会に入って、何か変わりましたか?
ビジネスでも、プライベートでも人脈が広がりますし、考え方も新しい切り口が広がっていきます。皆さん、意識も高いですし、すごいなと思います。私も他の会員さんにOA機器や文具などのご相談をいただきまして、今年はたくさんの方にご提案させていただくことができました。おかげで、コラボ賞もいただけましてありがとうございます!
・皆勤賞に続き、コラボ賞も受賞おめでとうございます!素晴らしいですね。
いえいえ、まだまだ子供だと思います。仕事の効率悪いですし、締め切りギリギリが多いですからね。楽天的でのん気な性格なので、もっと公私共にメリハリをつけたいです。
・公私といえば、私の方ではヨガ部の部長ですか?体を動かすのがお好きなようですね。
ヨガ部は運動不足の解消で参加していましたが、部長は突然の成り行きです…。野球はずっとやっていたので、体を動かすのは好きですね。今でも草野球に参加しています。今後は、ゴルフも始めたいなと思っています。
・それでは、今後の意気込みをお聞かせください。
これからも、公私共に何においても皆様とコラボしていきたいです!よろしくお願い致します。
会員氏名:河原克也
入会歴:2年目
会社名:八木商事株式会社
今回は、コラぼる会会員の「影山友香さん」をご紹介致します
笑顔が印象的ですね
笑っている人のところに人は集まるって最近よく思います。
こんなこと(サンタ)している時ですか???
うっ、もうしませんけど。コラぼる会では、こうしたいなと思ったら発言させてもらえるし、自分が出したアイデアが採用されて皆さんに楽しんでもらえたら、すごく達成感がありますね。
コラぼる会に入ってみていかがでしたか?
上司の勧めで入会させていただきましたが、皆さん向上心が高いですし、いつも刺激をもらっています。仕事で落ち込んだりしても皆さんと接していると元気をもらえますね。たくさんの事を吸収させていただいてます。
仕事で落ち込んだりするんですね
よく泣いてますよ。携帯だけ持って屋上に行ったりしています。
いじめられているんですか?
違います。営業始めてすぐはお客さんに怒られたり、ニーズに応えられなかったり、大変なこともたくさんあってよく泣きました。今は何とかやっていけるようになってきたかなってとこです。
仕事内容を教えてください
エネルギー事業部で環境や省エネなどに関する提案営業を行っています。具体的には、大規模太陽光発電装置の販売・設置や、工場や店舗での空調システムの見直しなどコストダウンに関する提案です。展示会なども行います。
男っぽい雰囲気の仕事ですね
元々は、営業アシスタントだったんですが、ナカシマに勤めてみて、営業をしてみたいって思いました。
颯爽と仕事をされている感じですね
いえいえ…。実は、営業ってオフィスでビシッとスーツを着てってイメージだったので希望したんですが、実際は長靴にヘルメットが多いです。最近、皆さんに日焼けしたねって言われてショックです。
キャリアウーマンってイメージですね
そんなことないですよ。自分の無力さを感じることばかりですし、優柔不断で言いたいことも会社では言えませんし・・・。でも、コラぼる会を勧めてくれた今の上司は、「仕事を創れ」と環境を与えてくれます。私をブランディングして後押ししていただけていることに感謝しています。今後もっと女性が活躍できる場が広がればいいなと思います。
ナカシマって素敵な会社ですね
私は、ナカシマを有名な会社にしたいです!ナカシマは女性でも提案させていただける環境がありますし、チャンスをくれる会社なんです。
最近は、人事にも関わっていると聞きましたが
主に新卒の採用ですね。就職説明会をしたり、50人くらいの学生さん達でグループワークをしたりですね。5~6人くらいまでの絞込みをしますが、不採用の連絡は辛いですね。後は、入社してからの研修の段取りなどもしています。
オフの時はどんなこととをしていますか
女の子らしいことをしていますよ。ショッピングとかカフェ巡りとか。最近は、西宮までカフェに行ってきました。よく岡山の実家に帰っては、姪っ子や猫ちゃんに癒されてます。これからはアロマやヨガをしてみたいですね。
ありがとうございました
会員氏名 : 影山友香(かげやまゆか)
入会 : 3年目
勤務先 : 株式会社 ナカシマ
姫路の地元企業の経営者と全国転勤で姫路在住の会社員の方々が集うちょっと異色な異業種交流サークル。メンバーにコラぼる会の印象について聞いてみました。
■電話一本で簡単に連絡がとれる
司会:酒井さんは、今年、会長をされていますが、コラぼる会はどんな会ですか。
酒井:「コラぼる会」とは、定義していくと沢山あると思います。
仕事・プライベートを問わず仲間を増やす会、仕事を創造する会、メンバー同士が刺激を受けあいそれぞれの仕事の範囲を広げていく会、会員間のつながりを活用して利益を追求する会、メンバーには様々な業種の方もいるので利益が相反することもあるけれど、うまくコントロールして人脈を広げる会、そしてその名の通り相互の仕事をコラボレーションさせる会です。
メンバーは男女問わず20代から30代の地元企業の経営者や姫路に本・支店を持つ企業のサラリーマンらが集まって、仕事をする場、生活の場としての「姫路」というキーワードでつながり合っています。
若手が多いのでどちらかというと勉強会というより懇親に重きを置いていますし、そのお陰で仕事やプライベートに関わらずメンバー同士が電話一本で簡単に連絡
がとれるようになっているので、これからは更に深いコミュニケーションがとれる会に進化していくと思います。
私の例でいうと、私の会社には3つ事業部(観光、バス、不動産)があるので、社内の私の人脈などもメンバーに紹介したりしてかなりコラボレーションしていると思います。
■異業種の方々と交流することがとても新鮮
司会:コラぼる会に入会した動機は?
酒井:グローリー工業㈱(当時)の松下相談役が来られる異業種交流会にお誘いを受けたのがきっかけでした。
その時、異業種の方々と交流することがとても新鮮に感じたので、例会に参加させていただくようになりました。
下浦:同業種では得られない刺激があると思って最初は気軽に参加しました。
富山:私、もともと自己啓発の場を探していたんです。自分の知らない世界を知ることができたり、ふだん出会えないような人たちと話し、考え方を学ばせてもらえると思ったんです。
司会:入会されて実際どうでしたか。
富山:思ったとおりでした。とても素敵な人たちばかりですよ
■専門的な立場からアドバイスをもらえる
司会:コラぼる会に入って良かったことは?
酒井:コラぼる会には様々な業種・業態のメンバーがいて様々な意見やアドバイスを聞けるので、仕事をする上で切り口が増え、物事を多面的に見られるようになったことが大きいですね。
社内より社外のコミュニケーションが増えましたし、とにかく例会後の飲み会
ではざっくばらんな話や業界の裏話も聞けるし
今まで知らなかった姫路の情報が聞けたりと、とても楽しいです。
司会:「切り口が増えた」、「物事を多面的に見られるようになった」とは、具体的にはどのようなことですか?
酒井:会で企画したセミナーでワークライフバランスについて去年1年間とおして勉強したんですけど、普段あまり真剣に考えることのなかったテーマだけにとても良い機会を得て、仕事・家族・プライベートなどに対する姿勢が変わりましたね。
下浦:会社では経営者という立場なのですが、会には様々な立場の方がいるので役職を超えた話ができることがとても勉強になっています。
従業者の悩みを同じ目線で考えることができるようになりましたね。
富山:メンバーからは専門的な立場からアドバイスをもらえることもあるし、仕事、プライベート関わらずなんでも相談できる雰囲気はコラぼる会ならではないかと思います。
■情報の収集力が格段に高まる
司会:仕事には、役立ってますか。
酒井:はい。社外ブレーンができたという感じです。今までとは違い情報の収集力が格段に高まりましたよ。
下浦:各業界の情報はうまく活用しています。私の仕事はすべての業界が仕事先になりやすいので実利がありますね
■やり遂げるって社会人になってからあまりない
司会:コラぼる会に入会しないと経験できないことってありますか。
酒井:去年のヤマトヤシキの米田徳夫社長をお招きした大交流会ですね。
すべて手作りで、当日150人以上の参加もありメンバーみんなが達成感を共有できましたし、私はサポート役でしたがとてもやりがいを感じましたよ
下浦:仕事以外で一つの事をやり遂げるって社会人になってからあまりないですよね。メンバーはみんな考え方もしっかりしていて向上心や志の高い方が多くその一員であることに誇りさえ覚えることがあります。
■女性メンバーがいると多様なつながりが生まれる
司会:今後、どのような会にしていきたいですか。
酒井:もっと仲間を増やしたいですね。メンバーが増えるとオペレーションがしにくくなるかも知れませんが、大所帯になっても私のようなサラリーマンでも会長という役職が担える異業種交流会になればいいと思います。
20代から30代のサラリーマンにとって、組織の長を担う機会なんてそうないですよね?すばらしい経験をさせてもらっています
下浦:コラぼる会の設立目的を振り返り、ビジネスをもっと増幅
できるような会にしたいですね。その為にもっとビジネスパートナーを見つけられる機会を増やしていきたいです。
富山:女性メンバーが増えて欲しいです。女性メンバーがたくさんいた方が会に多様なつながり
が生まれると思うんです。
男女の感性ってやっぱり違うと思うんですよね。そんな自分の感性を話し合え、確認できるような女性パートナーが欲しいです
司会:これから入会を考えている人たちへメッセージをお願いします。
酒井:ぜひ一度、例会にご参加ください。仲間ができれば必ずビジネスチャンスは広がります。
下浦:ビジネスにおける自分の行動枠を広げたい、仕事に限界を感じている人はぜひ、一度ご参加ください。
富山:志の高い人が多いのでとても刺激を受ける良い出会いがあります。そして仕事を超えた信頼関係が築けます。
司会:みなさん、お忙しい中ありがとうございました。
<メンバー紹介>
酒井一哉 入会3年目
下浦修一郎 入会5年目
富山紀子 入会1年目
以上
INSTAGRAM